Q1
クロイツフェルト・ヤコブ病
症例報告を行った2人の医学者
クロイツフェルトとヤコブ
ちなんで命名された
 
A 
 
Q2
オスのトラとメスのライオンの
間に生まれる雑種はライガーである
 
A ×(タイゴンが〇 オスのライオンとメスの虎の雑種がライガー)
 
Q3
ウィルスによって引き起こされる
生後間もない犬に多い病気で 「イヌのはしか」 とも呼ばれるのは
ジステンパーである
 
A 
フィラリアだと× フィラリアは犬や猫の心臓に寄生する寄生虫
 
Q4
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている
赤外線を感知するための器官は
ヤコブソン器官」である
 
A ×(ピット器官なら○)
ヤコブソン器官は猫が持つフェロモンを感知する器官
 
Q5
背びれに切れ込みがあり
尻ビレが平行四辺形をしているメダカはオスである
 
A 
背びれの切れ込みはメスの体を引き寄せるのに役立ちます
 
Q6
昆虫などに見られる眼で
明るさや光の方向を感じ
とる働きを持つのは単眼である
 
A 
複眼は物体の形等を見極める
 
Q7 
胃と小腸をつなぐ消化管は
十二指腸である。
 
A 
十二指腸は指12本を並べたほどの長さという名前の由来
 
Q8
昆虫の蚊はカ科に分類される
 
A 
ハエ目カ科に分類されてます。カ科・・ブラジルのサッカー選手みたいですな
 
Q9
植物において
葉で作られた養分が
通る管は 師菅 である
 
A 
導管は根で作られた養分が通る管
 
Q10
1885年に医術開業試験に合格し
近代日本発の公認女性医師
となったのは荻野吟子(おぎのぎんこ)である
 
A 
 
Q11
タコやイカの体にある
心臓の数は2つである
 
A ×
なんと3つ心臓があるそうです、ハドラーもビックリ
Q12
岩国市(山口県)名物のシロヘビは
アオダイショウのアルビノである。
 
A ○(突然変異で白く生まれた青大将)
 
Q13
全ての細胞の細胞質にあり
たんぱく質の合成に関与する小器官はリポソームである

A 
 
Q14
2010年に 両生類として
初めてゲノムの解読がされた生物は
イモリである
 
A × (カエルなら正解 解析したのは奈良先端大)
 
Q15
流氷の天使 とも呼ばれる
クリオネ
棘皮(きょくひ)動物である
 
A × (軟体動物)
 
Q16
人間の目は、明るいところでは黄緑色が
暗いところでは青緑色がもっとも良く見えるという現象は
プルキニエ現象である。
 
A ○ (レイノルズ現象だと×)
 
Q17
食中毒の原因となる
サルモネラ菌の名前は
サーモンから発見されたことから
名づけられた

A × (発見者のサルモンさんから名づけられました)
 
Q18
さそり座のアルファ星
アンタレス とは
火星に対抗するもの という
意味である
 
A 
 
Q19
高積雲(こうせきうん)と積乱雲のうち
より上空にできるのは
高積雲である
 
A ×
 
Q20
ニュージーランドにすむ鳥・
キウィは、形がキウィフルーツに
似ていることから名前が
つけられた
 
A × (逆、キウィフルーツのほうがキウィに似てるからと名づけられた) 
 
Q21
水の密度が最大になるのは
摂氏15度のときである
 
A × (4℃)
 
Q22
1ポンドと1キログラムでは
1キログラムのほうが重い
 
A ○ (1ポンド=0,45キログラム)
 
Q23
タツムリの殻の巻き方は
全て右巻きである
 
A × 無論両方ある
 
Q24
日本語名を 藍晶石 という
鉱物はカイヤナイトである
 
A 
 
Q25
我慢したオナラは
ゲップとして体外に出る
 
A ×
 
Q26
氷が解けて水になると
体積は減る
 
A 
ややこしい言い方だけどそうじゃないと水に浮きませんもんねw
 
Q27
オスのライオンとメスのトラを
交配して誕生させた動物は
タイゴンである
 
A × ライガー
 
Q28
北風とは北のほうへ向って
吹く風である
 
A ×
北のほうへ向って吹く風ということは南からの風なので南風です
 
Q29
太陽の黒点
まわりより温度が高い
 
A × 低い
 
Q30
昆虫のアリで、働きアリの性別は
すべてメスである
 
A