Q1
植物のサツキはミドリ科である
 
A ×
 
Q2
日本の陸地で次の皆既日食
観測できるのは、22世紀に
なってからのことである
 
A ×
 
Q3
棒磁石を半分に切ると
2本の棒磁石ができる
 
A 
 
Q4
鉄も熱すると気体になる
 
A 
 
Q5
普通、ニワトリがタマゴを産むのは
午後である
 
A ×
 
Q6
丸底フラスコと三角フラスコ。
熱や圧力の変化に強く
割れにくいのは
丸底フラスコのほうである
 
A 
 
Q7
人の顔にも見える甲羅が特徴の
日本近海に生息するカニ
ゲンジガニである
 
A ×
 
Q8
静止衛星 と呼ばれる
人工衛星は宇宙空間の
ある一箇所から動かずに
ずっと止っている
 
A ×
 
Q9
天文現象の日食と月食
新月のときに起こるのは
日食のほうである
 
A 
日食=太陽と地球の間に月が入り 太陽が食べられるかの如く欠けてみえる現象
 月食=太陽と月の間に地球が入り 月が食べられるかの如く欠けて見える現象
 新月とは満月の真逆の状態で月がほぼ欠け切っている状態
 
Q10
理科の実験で液体を加熱する時に
沸騰石を入れるのは
液体をゆるやかに沸騰させる
ためである
 
A 
 
Q11
音が空気中を伝わる速さは
気温が高くなればなるほど
遅くなる
 
A ×
気温が高いほど、空気の分子の運動が活発になり、空気の振動として伝わる音の速さは速くなります
気温をtとすると音速は331.5+0.6t(m/秒)で求められる
 
Q12
理科の実験で使用した
ガスバーナーの火を消すときは
最初にガスの元栓を締める
 
A ×
 
Q13
ボルトは電流の単位である
 
A × 電圧 電流はアンペア
 
Q14
ノーベル化学賞
3度受賞した人がいる
 
A × 二度までならいる
 
Q15
上皿てんびんで重さを量る時に
分銅は軽いものから順に乗せ、
重いものから順におろす
 
A ×
 
Q16
北半球では、低気圧の域内では
風は左回りに吹き込む
 
A 
 
Q17
1キロメートルと1ハロンでは
1ハロンのほうが長い
 
A × 1ハロン=大体201m
 
Q18
地球温暖化が進むと
日本で雷が発生する回数は
徐々に増加すると考えられる
 
A 
 
Q19
すべての細胞の細胞質にあり
たんぱく質の合成に関与する
小器官はリポソームである
 
A 
 
Q20
絶滅した大型の鳥モアが
かつて生息していたのは
マダガスカル島である
 
A × (ニュージーランド島)
 
Q21
フグもフグの毒にあたる
 
A ×
 
Q22
明けの明星 と 宵の明星 は
同じ惑星を指す
 
A 
 
Q23
元素記号には
AからZまですべての
アルファベットが使われている
 
A ×
 
Q24
北風 とは
北のほうから吹いてくる
風のことである
 
A 〇 (北のほうへ吹いている風の場合南風)
 
Q25
こぐま座 という
星座がありますが
こねこ座 という星座もある
 
A × (子犬座ならある)
 
Q26
上弦の月 と 下弦の月 で
旧暦の七夕の夜に見えるのは
上弦の月である
 
A 
 
Q27
同じ金属でできている
金属線の電気抵抗の大きさは
断面積に反比例する
 
A 〇 (断面積が大きければ大きいほど抵抗は小さくなる)
 
Q28
その年、初めて降ったのが
雪ではなく みぞれ でも
観測記録としては初雪になる
 
A 
 
Q29
同じ体積の
海水と普通の水では
普通の水のほうが重い
 
A × (海水のほうが水より物が浮きやすいということは塩の重み>水の重みということ)
 
Q30
1キログラムと
1デカグラム
重いのは
1デカグラムである
 
A × (1デカグラム=10グラム)