Q1
大洪水から人間の始祖マヌを
救った 魚 とされる、インド
神話に登場するヴィシュヌ神
第1の化身は?

  ナカウ
マツヤ
  ヨシダヤ
  スキヤ

Q2
変な格好でもその人が好むなら
好きにささればよいという
意味のことわざ
亭主の好きな 何という?

  青鳥帽子
赤鳥帽子
  白鳥帽子
  黄鳥帽子

Q3
食事は大勢のほうがおいしく
感じられるということを
「〇もひとりはうまらかず」
という?

  鮪
  鰯

  鮭

Q4
イエズス会の宣教師
マテオ・リッチ
どこの国の人?

  スペイン
  ドイツ
  フランス
イタリア

Q5
次のうち明治の女流作家
樋口一葉の作品にあるのは?

  十五夜
十三夜
  十六夜
  十二夜

Q6
トマス・マンの小説
「ベニスに死す」の主人公の
モデルとなった音楽家は誰?

  ベートーベン
  リスト
  ショパン
マーラー

Q7
平安時代鹿ヶ谷の陰謀
起こった都道府県はどこ?

A 京都府

Q8
立派なものは、落ちぶれても
価値は変わらない、という
意味のことわざで「腐っても」
といえば「①」ですが
「千切れても」といえば
続く言葉は何?


  八丈
  黄金

Q9
急がば回れ」ということわざの
もとになった、日本の湖は?

  山中湖
  霞ヶ浦
琵琶湖
  河口湖

Q10
慣用句「鼻薬をかがせる」
とは、どんな意味で
用いる言葉?

  料理でもてなす
ワイロを贈る
  病気を治す
  香りを放つ

Q11
ことわざで
本当の悪が罰を受けないことを
「皿なめた〇が科を負う」
という?

  鼠
  牛
  犬

Q12
貧しくとも自由で心穏やかに
暮らすほうが良いという意味の
故事成語「尾を塗中に曳く」の
元となった動物は何?

カメ
  ヤモリ
  サンショウウオ
  イモリ

Q13
親の愛情を表現した
ことわざで、「打たれても
親の〇」という?

  剣
  手

  肘

Q14
ことわざ「炒り豆に花」とは
どんな意味で使われる言葉?

  女性をはべらせる
  美しい娘が生まれる
奇跡が起こる
  料理がうまい
炒った豆は基本的に芽が出たり開花したりはしない、この事が転じてあり得ない事が起こることを意味するようになった

Q15
ヨーロッパの王家で
フランスのルイ16世といえば
①家ですが
その妻であるオーストリア
マリー・アントワネットといえば
何家出身?

  ロマノフ家
  メディチ家
ブルボン家
ハプスブルク家

Q16
鎌倉幕府第三代将軍・源実朝
実朝の兄・頼家の子である公暁
暗殺したのはどこの境内?

  石清水八幡宮
  北野天満宮
  防府天満宮
鶴岡八幡宮

Q17
旧約聖書において
ノアの方舟に関する記述が
見られるのはどの部分?

  ヨハネの黙示録
創世記
  レビ記
  申命記

Q18
内助の功で知られる
山内一豊の妻が
へそくりで夫に
買わせたとされるものは?

  刀

  船
  米

Q19
1764年に
イギリスが財政強化のために
植民地に適用した法令は?

砂糖法
  唐辛子法
  塩法
  胡椒法

Q20
1837年に大塩平八郎の乱
起きた都道府県は?

A 大阪府

Q21
ラネーフスカヤ夫人を主人公
とした、ロシアの作家
チェーホフの小説は?

  百合の園
桜の園
  菊の園
  梅の園

Q22

  チンギス・ハーンの橋
マルコ・ポーロの橋
  フランシスコ・ザビエルの橋
  イブン・バットゥータの橋

Q23
松尾芭蕉の俳句
「石山の 石より白し
"何"の風」?


  冬
  夏
  春

Q24
夏目漱石の小説「坊っちゃん」で
坊っちゃんが4杯も食べて
生徒にバカにされた食べ物は?

天ぷらそば
  月見そば
  そば
  とろろそば

Q25
江戸時代に起こった
上方中心のはなやかな町人文化を
何という?

  桃山文化
  南蛮文化
元禄文化
  化政文化

Q26
日本の歴史の区分で
奈良時代といえば何世紀?

  6世紀
8世紀
  7世紀
  5世紀

Q27
国宝の「漢委奴国王印」が
出土した県は?

A 福岡県
漢委奴国王印=かんのわのなのこくおういん

Q28
昭和20年代の後半に登場した
吉岡淳之介、安岡章太郎
遠藤周作らの作家のことを
当時何と呼んだ?

  第六の新人
  第七の新人
  第四の新人
第三の新人

Q29
次のうち
「自分の考えですること」
という意味の古語は?

  ななめならず
  このよならず
ひとやりならず
  しかのみならず

Q30
幕末の日本が、初めて
「和親条約」を結んだ相手国は
アメリカですが
2番目に結んだ相手国はどこ?

  ロシア
  フランス
イギリス
  アメリ