Q1
ドイツの物理学者
1932年にノーベル物理学賞を受賞
マトリックス力学を提唱
不確定性理論を提唱

  ド・ブロイ
  ラザフォード
  フェルミ
ハイゼンベルク

Q2
三葉虫
アンモナイト
ナウマン
地層の年代がわかる化石

  示代化石
示相化石
  示準化石
  示年化石

Q3
シソ科に属する
地中海沿岸原産
別名は「迷迭香」
葉から取れる油は香水などに利用

ローズマリー
  グラジオラス
  サルビア
  ヒヤシンス
迷迭香=めいてつこう

Q4
アタマ
コロモ

漢字では「虱」

  ハエ
  アブ
  ノミ
シラミ

Q5
アマゾン川流域に分布
別名「熱帯魚の王様」
ミルクで稚魚を育てる
円盤状の体を持つ

  ピラニ
ディスカス
  ピラルク
  ネオンテトラ

Q6
混合物の分離法
原油の精製
沸点の違いを利用
気化させた後に冷却

  ろ過
  クロマトグラフィ
蒸留
  再結晶

Q7
イタリアの数学者
16世紀に活躍
カルダーノに師事
四次方程式の解法を発見

フェラーリ
  フィボナッチ
  タルタリア
  グリマルディ

Q8
フランスの鉱物学者
元素の周期律を最初に発見
元素を原子量順に並べる
「地のらせん」

  ニューランズ
シャンクルトア
  カニッツァーロ
  メンデレーエフ

Q9
けんびきょう座
ぼうえんきょう座
はちぶんぎ座
アルゴ座を分割

  ヘベリウス
バイエル
  プトレマイオス
  ラカイユ

Q10
銅鍍金の合金
象嵌細工などに用いられる
別名「紫金」「鳥金」
発行処理を施すと青紫色に

  青銅
  真鍮
赤銅
  白銅
象嵌細工=ぞうがんさいく 赤銅=しゃくどう

Q11
地球接近小惑星の1つ
クレーター「源氏」「藤壺
ピーナッツ型
探査機「ニア」が着陸

エロス
  イカルス
  ケレス
  ヘルメス

Q12
「生きている化石」
三畳紀ジュラ紀に反映
黒い体に黄斑をもつ
日本にしか生息しない昆虫

  シーラカンス
  カブトエビ
ムカシトンボ
  ラブカ

Q13
フランスの生理学者
著書「実験医学序説
リパーゼを命名
グリコーゲンを発見

  ラウール
  モアッサン
  カバにス
ベルナール

Q14
イットリウム
スカンジウム
プロメチウム
イッテルビウム

  アルカリ金属元素
  アクチノイド
  アルカリ土類金属元素
希土類元素

Q15
南天の星座
17世紀にヨハン・バイエルが設定
学名は「Volans」
4等星以下の星しかない暗い星座

  うみへび座
  かじき座
とびうお座
  みずへび座

Q16
スズ
ゲルマニウム

ケイ素

  白金族元素
炭素族元素
  酸素族元素
  亜鉛族元素

Q17
ロシア生まれの生物学者
パスツール研究所所長
免疫の研究
ヨーグルトと長寿の関係

  ペッテンコーファー
  コルサコフ
メチニコフ
  ラプラン

Q18
ソ連の宇宙飛行士
ソユーズT-7号
史上2人めの女性宇宙飛行士
初めて宇宙遊泳を行った女性

  ガガーリン
  レオーノフ
サビツカヤ
  サリー・ライド

Q19
1908年にノーベル化学賞を受賞
ニュージーランド出身の物理学者
原子番号104の元素
α線β線を発見

  ド・ブロイ
  エルステッド
ラザフォード
  ボーア

Q20
欠乏すると骨粗鬆症
血液の凝固作用を促進する
別名は「フィロキノン
緑黄野菜などに多く含まれる

ビタミンK1
  ビタミンD3
  ビタミンK2
  ビタミンA

Q21
アヤメ科の球根植物
地中海沿岸、小アジア原産
ギリシャ語で「糸」
別名は「花サフラン

  チューリップ
クロッカス
  サルビア
  ハイビスカス

Q22
数学賞の一つ
4年に1度
アルキメデスのメダル
カナダの数学者が提唱

  ウルフ賞
  アーベル賞
フィールズ賞
  ネバンリンナ賞

Q23
血液は有形成分
直径は7ミクロン
骨髄で作られる
ヘモグロビンを含む

  白血球
赤血球
  血しょう
  血小板

Q24
葉緑素を持つ
胞子で増える
ゼンマイ
ワラビ

シダ植物
  菌類
  ソウ類
  コケ類

Q25
別名「2-アミノヒポキサンチン」
プリン塩基
DNAにもRNAにも存在
シトシンで塩基対を作る

  アデニン
  シトシン
  チミン
グアニン

Q26
アルカリ土類金属
ギリシャ語で「重い」
原子番号「56」
元素記号「Ba」

A C

Q27
フクロソウ科
別名『ミコシグサ』
下痢止めや健胃薬に
飲むとすぐに効き目が現れる

  ドクダミ
ゲンノショウコ
  センブリ
  カンゾウ

Q28
すべて常温で気体
化学的に極めて不活性
空気中にもわずかに含まれる
周期表の第18族に属する

希ガス元素
  アルカリ金属元素
  典型元素
  偏移元素

Q29
アメリカの心理学者
行動分析学を創始
レスポンデント行動を命名
箱型実験承知を考案

  ソーンダイク
  ブロイラー
  マズロー
スキナー

Q30
日本化学会の会長を務める
ドイツに留学
ロンドンで夏目漱石と下宿
「味の素」を発明

  福井謙一
池田菊苗
  鈴木梅太郎
  西堀栄三郎