Q1
古代エジブトでは再生や復活の
象徴として崇拝された、和名を
『タマオシコガネ』という、獣糞
をまるめて転がして運ぶ昆虫は◯◯◯◯?

A スカラベ

Q2
羽のある白い斑紋が3本の
帯のようにみえることから
命名されたタテハチョウ科
の蝶は◯◯◯チョウ?

A ミスジ

Q3
手術に用いる「メス」は
もともと◯◯◯◯語?

A オランダ

Q4
数学の順序集合で、上限を表す
アルファベット3文字は?

A sup

Q5
ロシアの化学者メンデレーエフ
『エカケイ素』として存在を
予言していた、原子番号32の
元素は◯◯◯◯◯◯?

A ゲルマニウム

Q6
光の波動の伝播に関わるとされた
架空の物質エーテルが存在しない
ことを証明した1887年の実験は
◯◯◯◯◯◯・モーリーの実験?

A マイケルソン

Q7
理想気体の定圧比熱は
温度に寄って変化しないという
法則に名を残す科学者は
アンリ・ヴィクトル・◯◯◯◯?

A ルニョー

Q8
荷電粒子を加速させる装置
サイクロトロンを開発し、1939年
ノーベル物理学賞を受賞した
人物はアーネスト・◯◯◯◯◯?

A ローレンス

Q9
1803年にイギリスの科学者が
発表した、気体が液体に溶ける
時の溶解度に関する法則は
「◯◯◯◯の法則」?

A ヘンリー

Q10
「誘導放射によるマイクロ波
増幅」という意味の英語の
頭文字をつなげた、宇宙通信
などに利用される装置は◯◯◯◯◯?

A MASER

Q11
ある物質1molの中に
含まれる粒子数のことを
『◯◯◯◯◯定数』という?

A アボガドロ

Q12
細胞を構成する原形質のうち
核をのぞいた部分のことを
特に◯◯◯という?

A 細胞質

Q13
対流による熱伝達と、熱伝導の
比率を示す無次元数のことを
それを研究したドイツの科学者の
名から『◯◯◯◯数』という?

A ヌセルト

Q14
鹿児島県にあるJAXA
ロケット打ち上げ使節
種子島宇宙センター
◯◯◯宇宙空間観測所?

A 内之浦(うちのうら)

Q15
黒死病』とも呼ばれる
ノミを介して伝染する
病気といえば◯◯◯?

A ペスト

Q16
異なる種類の導線の両端をつなぎ
2つの接合部に異なる温度を
与えると電圧が発生する減少は
『◯◯◯◯◯効果』?

A ゼーベック

Q17
自作の望遠鏡を用いて
土星の輪を発見したことでも
知られるオランダの物理学者は
クリスティアーン・◯◯◯◯◯?

A ホイヘンス

Q18
漢字では「枸杞」と書く
その赤い実は食用になる
ナス科の植物は◯◯?

A クコ

Q19
1803年にイギリスの科学者が
発表した、気体が液体に溶ける
時の誘拐度に関する法則は
「◯◯◯◯の法則」?

ヘンリー

Q20
別名を『カワヤナギ』という
白い毛が密生した花穂を
ある動物の尻尾に見立てた
名前を持つ植物は◯◯ヤナギ?

A ネコ

Q21
かつては目薬として使われて
いたことから『メボウキ』とも
呼ばれるハーブは◯◯◯◯?

A バジリコ

Q22
オランダ語でヘラジカ
という意味がある、別名を
オオカモシカという
最大のレイヨウは◯◯◯◯?

A エランド

Q23
水酸基、カルボキシル基など
有機化合物を同族として特徴
づける原子団を◯◯◯という?

A 官能基

Q24
寺田寅彦の弟子として知られる
日本の地震学者で、地震と重力の
関係に関する研究や、日本の重力
分布図の作成で有名なのは◯◯◯◯?

A 坪井忠二

Q25
被子植物裸子植物
子が表している部分は?

A 子房

Q26
地震で、初期微動の
後に来る大きな振動の
ことを◯◯◯という?

A 主要動

Q27
井戸秦(いどゆたか)とともに
ワイル病の病原体を発見した
日本の細菌学者は◯◯◯◯?

A 稲田龍吉=いなだりょうきち

Q28
2010年に、恐竜では初めて
体の大半の色が判明し話題と
なったのは ◯◯◯◯◯◯◯・
ハックスレイ

A アンキオルニス

Q29
アルゴリズム情報理論における
データ列の複雑さを表す指標を
ロシアの数学者の名前から
◯◯◯◯◯◯複雑性 という?

A コルモゴロフ

Q30
「ボウギュウ」ともいう
チベットなどに見られる
黒くて長い毛を持つ動物は◯◯?

A ヤク