Q1
次のうち
有人宇宙飛行に成功した国を
すべて選びなさい

  韓国
旧ソ連
  日本

Q2
次のうち、高い磁力を持つ
「アルニコ磁石」に
必ず含まれている元素を
すべて選びなさい

アルミニウム
  亜鉛
ニッケル

Q3
次のうち
その起源や粒子の大小による
『堆積岩』の分類に当たるものを
すべて選びなさい

  深成岩
生物岩
砕屑(さいせつ)岩

Q4
次のうち、個体が溶けている
水溶液を全て選びなさい

  酢酸水
食塩水
  アンモニア

Q5
次の現その内、元素記号
Cが含まれるものを
すべて選びなさい

セシウム
コバルト
塩素

Q6
次のうち
炭素を含んでいるにもかかわらず
『無機物』に分類されるものを
すべて選びなさい

二酸化炭素
  アルコール
  プラスチック
石灰岩

Q7
次のうち
人間の内耳にあるものを
すべて選びなさい

  尿細管
三半規管
  集合管

Q8
次の元素のうち
キュリー夫妻が発見したものを
すべて選びなさい

ポロニウム
  フランシウム
  ゲルマニウム
ラジウム

Q9
次の昆虫のうち
甲虫に分類されるものを
すべて選びなさい

テントウムシ
ヘイケボタル
ハンミョウ

Q10
次の哺乳類や鳥類の心臓に
ある部屋の内、静動脈が
流れるものをすべて選びなさい

右心房
  左心室
心室
  左心房

Q11
次のうち
人間の上半身にある筋肉を
すべて選びなさい

  腓腹筋
僧帽筋
大円筋

Q12
次のうち、落葉樹を
すべて選びなさい

モクレン
ケヤキ
  クス
  サザンカ
  ツバキ
サクラ
ヒノキ
カエデ
  カシ
  スギ
カラマツ
  マツ
イチョウ

Q13
次の堆積物が固まってできた
岩石の内、『砕屑岩』に分類
されるものをすべて選びなさい

泥眼
  石炭
  石灰岩

Q14
次のうち、二酸化炭素
用途として正しいものを
すべて選びなさい

水に溶かし、炭酸飲料などをつくる
  石灰水と混ぜ、漂白剤として用いる
消火剤として利用する

Q15
次のうち
実在する生物の名前を
全て選びなさい

  トビアメフラシ
トビイカ
  オヨギフジツボ
オヨギイソギンチャク

Q16
次の正多面体のうち
面の形が正三角形に
成るものを全て選びなさい

  正六面体
正八面体
  正十二面体

Q17
科学の効果に名を残す
次の人物の打ち
ドイツ人を全て選びなさい

マグヌス
  ゼーマン
  チェレンコフ

Q18
次のうち
昆虫を全て選びなさい

オオクワガタ
モンシロチョウ
  タランチュラ

Q19
次のうち
1895年に無線通信を発明した
研究者を全て選びなさい

ポポフ
  ブラウン
マルコーニ
  モールス

Q20
次の実験の打ち
酸素が発生するものを
全て選びなさい

  石灰石に塩酸を加える
酸化銀を過熱する
酸化水素水を過熱する

Q21
次のうち、植物が光合成をする
際にできる『ポリフェノール』に
分類されるものを全て選びなさい

  ナットウキナーゼ
イソフラボン
アントシアニン

Q22
次の有機化合物のうち
『フラボノイド』を
全て選びなさい

  キサントフィル
イソフラボン
  カロチン

Q23
次のうち、実用化されている
エンジンの種類を全て選びなさい

ロケットエンジン
  対消滅エンジン
ガスタービンエンジン

Q24
次のうち
野生のライオンが
生息している大陸を
全て選びなさい

  ユーラシア大陸
  オーストラリア大陸
北アメリカ大陸

Q25
次のうち、サクラの品種を
すべて選びなさい

  カワナカジマ
ソメイヨシノ
エドヒガン

Q26
次のうち、草食動物を
すべて選びなさい

ナマケモノ
  ヤマネコ
バッタ

Q27
次の昆虫の打ち
甲虫に分類されるものを
すべて選びなさい

  ケラ
ゲンゴロウ
  キリギリス

Q28
次の天然記念物の打ち
鳥類に分類されるものを
すべて選びなさい

ノグチゲラ
  アカウミガメ
タンチョウ

Q29
次のうち
ニュートンが発見した
運動の法則をすべて選びなさい


作用反作用の法則
運動方程式
  面積速度一定の法則
  質量保存の法則

Q30
次のうち
日本に生息するサソリを
すべて選びなさい

  オブトサソリ
ヤエヤマサソリ
マダラサソリ