Q1
次の化石のうち
示準化石とされるものを
全て選びなさい

  アサリ
アンモナイト
三葉虫

Q2
次の星のうち
春の大曲線 を作るものを
全て選びなさい

スピカ
アークトゥルス
  ベガ
ちなみにあとデネボラで大三角

Q3
次の消化酵素のうち
炭水化物を分解するものを
全て選びなさい

アミラーゼ
  レンニン
マルターゼ

Q4
次のうち
つる性植物に
分類されるものを
全て選びなさい

アジサイ
  ヤドリギ
ヤマブドウ

Q5
次のうち、初心者用として
用いられたプゴラミング言語
BASICの開発者を
全て選びなさい

ジョン・ケメニー
  シーモア・パバート
トーマスカーツ

Q6
次のうち、江戸時代の
三大和算家の一人に
数えられる数学者を
全て選びなさい

  吉田光
関考和
久留島喜内
建部賢弘

Q7
次のうち、南半球で見える
ニセ十字をなす
星を含む星座を全て選びなさい

りゅうこつ座
ほ座
  とも座

Q8
次のうち
気象庁が発表する情報で
使用を控える とされている
用語をすべて選びなさい

  秋雨前線
  気圧の谷
迷走台風

Q9
次の理論物理学の4つの力
のうち、大学ー理論による
統一が研究されているものを
全て選びなさい

電磁力
強い力
弱い力
  重力

Q10
次の生物のうち
原生動物に分類されるものを
全て選びなさい

アメーバ
ゾウリムシ
ミドリムシ

Q11
次のうち、オーストラリアで
人気の動物・ウォンバット
実在する種類をすべて選びなさい

ヒメウォンバット
ケバナウォンバット
  トノサマウォンバット

Q12
次のうち有機物に
分類されるものを
すべて選びなさい

  ガラス
  二酸化炭素
プラスチック

Q13
次のうち
同じ名前の植物が存在する
生物をすべて選びなさい

  キンメダイ
  エンマコオロギ
ホトトギス

Q14
次のうち、国際天文学連合
定める 太陽系の惑星の定義 の
条件にあるものを全て選びなさい

  衛生を持っている
太陽を周回している
自分の重力でかたまり、球状である
軌道周辺の天体で圧倒的に大きい

Q15
次の物質のうち
酸を全て選びなさい

  塩化カルシウム
塩化水素
  アンモニア

Q16
次のうち、2010年4月に
国際宇宙ステーション
対面した日本人宇宙飛行士を
全て選びなさい

山崎直子
  大西卓哉
野口聡一

Q17
次のうち
実際に電気を発する
生物を全て選びなさい

シビレエイ
  カミナリイカ
  カミナリウオ

Q18
次のうち
水兵リーベと覚える
原子番号4までの元素を
全て選びなさい

He
H
Li

Q19
次のうち、血圧を測る際に
腕に巻き付けるベルトの
呼び名として正しいものを
全て選びなさい

  ポリグラフ
カフ
マンシェット

Q20
次の実験のうち
酸素が発生するものを
全て選びなさい

  水酸化ナトリウムを加熱する
  アルミニウムに塩酸を加える
酸化銀を加熱する

Q21
次のうち
国の特別天然記念物
指定されている植物を
全て選びなさい

蒲生(かもう)のクス
  竹野(たけん)のホルトノキ
  日御碕(ひのみさき)の大ソテツ

Q22
次のうち
無色無臭の期待を
全て選びなさい

二酸化炭素
一酸化炭素
一酸化窒素

Q23
次のうち、裸子植物
全て選びなさい

スギ
  ナラ
ソテツ

Q24
次のいきものの打ち、足の数が
6本のものを全て選びなさい

ハエ
  ヒト
あめんぼ

Q25
次のうち、現在の88星座の中に
実在する星座を全て選びなさい

みなみのかんむり座
みなみのうお座
  みなみのへび座

Q26
次のうち昆虫のセミの仲間を
全て選びなさい

  ヤマセミ
  カワセミ
ツクツクボウシ

Q27
次の生物に関する反応のうち
発生した時にATPが
生産されるものをすべて選びなさい

酸化的リン酸化
  筋肉の収縮
  光合成の暗反応
ATP=アデノシン三リン酸

Q28
次のうち、もやした時に
二酸化炭素が発生するものを
すべて選びなさい

割り箸
ろうそく
アルコール

Q29
次の地形の打ち
流水の堆積作用によって
できるものをすべて選びなさい

  海岸段丘
  河岸段丘
扇状地(せんじょうち)

Q30
次のうち、国際天文学連合
定める 太陽系の惑星の定義 の
条件にあるものをすべて選びなさい

太陽を集会している
  生物が生息している
自分の重力で塊、球状である
軌道周辺の天体で圧倒的に大きい