Q1
つきのクレーターになお残す
第一回文化勲章を受章
水沢緯度観測所の所長
緯度変化のZ項の発見
 
  平山信  (ひらやままこと 1919年に東京天文台(国立天文台の前身)の2代目 この人もつきのクレーターに名を残してる)
  山本一清  (やまもといっせい 1920年には日本で最も歴史の長い天文同好会・東亜天文学会(略称・OAA)を設立)
木村栄(きむらさかえ)
 
  野尻抱影  (のじりほうえい 準惑星である 冥王星の名づけ親)
 
Q2
ロシア生まれの生物学者
パスツール研究所
免疫の研究
ヨーグルトと長寿の関係
 
  カルメット
メチニコフ
  ラブラン
  イワノフスキー
 
Q3
栽培方法のひとつ
ソ連のミチューリンが着想
ソ連のルイセンコが確立
春化処理法
 
  ピロール農法
  チュチェ農法
ヤロビ農法
  ビオディナミ農法
 
Q4
生物分布の境界線のひとつ
日本の動物学者にちなむ
哺乳類などの分布の近いから提唱
屋久島・種子島奄美大島との間
 
渡瀬線
  横須賀線 縄諸島と八重山諸島の間に引かれた分布の境界線
  宮部線 択捉島の北・得撫島(うるっぷとう)との間
  三宅線 屋久島、種子島の北・九州との間
 
Q5
佐賀県の県鳥
韓国の国鳥
別名 カチガラス
天の川に橋をかけるという伝説
 
  ツグミ
  ムクドリ
カササギ
  セキレイ
 
Q6
ノーベル賞候補に挙げられた
慶応大学医学部の初代学部長
ローベルト・コッホに師事
破傷風菌の純粋培養に成功
 
北里柴三郎
  志賀潔
  野口英世
  山極勝三郎
 
Q7
アミノ基を持たないアミノ酸
アルコールに溶ける
コラーゲンの合成を促進する
グルタミン酸から生合成される
 
プロリン
  アスパラギン
  アルギニン
  チロシン
 
Q8
米原産のカメ
皮膚を意味する名前
首を引っ込められない
イワに落ち葉が付着したような姿
 
  すっぽん
マタマタ
  タイマイ
  サイレン
 
Q9
1905年のノーベル生理学・医学賞
北里柴三郎の師匠
ドイツの細菌学者
結核菌・コレラ菌を発見
 
  シャルル・リシェ
ロベルト・コッホ
  フランシス・クリック
  ジェームズ・ワトソン
 
Q10
泌尿器
血液から老廃物をろ過する
体液の組成、量を一定に保つ
血液から尿を生成する
 
  肝臓 横隔膜のすぐ下にあり代謝、排出、解毒、体液の恒常性の維持など。アルコール分解するのもここ,沈黙の臓器
  脾臓 五臓六腑(五臓:肝・心・脾・肺・腎)の1つ 免疫機能を司っている器官
  心臓
腎臓
 
Q11
イタリアの解剖学者
カイコの体内構造を研究
人間の毛細血管を発見
昆虫の期間にその名を残す
 
マルピーギ  (マルピーギ管とは昆虫・唇(しん)脚(ゲジ,ムカデ類)・倍脚(ヤスデ類)・クモ類の排出器官)
  エウスタキオ イタリアの光学機器製作者、天文観測者
  ゴルジ カミッロ・ゴルジ イタリアの内科医 ゴルジ体の発見 
  ガルバーニ ルイージガルバーニ
 
Q12
マメ科の落葉小低木
地中海沿岸の原産
初夏に黄色い花をつける
漢字では 金雀児
 
  デイゴ 漢字では梯梧
  アルファルファ 和名は糸もやし
エニシダ
  クローバー シロツメクサをさす場合が多い
 
Q13
生きている化石
ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に
40対以上の脚を持つ
鰓脚綱(さいきゃくこう)に属する甲殻類
 
  カブトガニ
  ラブカ
カブトエビ
  オウムガイ
 
Q14
イギリスの科学者
著書 ミクログラフィア
コルク細胞の写生
弾性の法則
 
  ブラウン
フック
  モルガン
  ニュートン
 
Q15
リトマス試験紙
せんたい とも
木の毛 の意味
英語でモス
 
  シダ
  カビ
  ダニ
コケ
 
Q16
発見者はヴォークラン
旧名はグルシニウム
X線機器の窓に使う
元素記号はBe
 
  バリウム
ベリリウム
  バークリウム
  バナジウム
 
Q17
夏に見かける昆虫
久米島で新種が発見
ルシフェリンを持つ
ゲンジとヘイケ
 
  セミ
  カブトムシ
  クワガタムシ
ホタル
 
Q18
絶滅危惧種とされる鳥
北海道や東北地方で見られる
オスは頭部全体が赤い
大きな木に巣穴を掘る
 
  コウノトリ
  イヌワシ
  シマフクロウ
クマゲラ
 
Q19
絶滅危惧種とされる鳥
北海道の湿地などで見られる
頭頂は赤く、裸出している
長寿でめでたい鳥とされる
 
タンチョウ
  クマゲラ
  ヤンバルクイナ
  アホウドリ
 
Q20
アルファ星はルクバト
干潟星雲
南斗六星
サジタリウス
 
  みずがめ座
いて座
  おうし座
  うお座
 
Q21
有毒の気体
空気よりも重い
刺激臭がある
黄緑色
 
  塩化水素
塩素
  二酸化炭素
  酸素
 
Q22
体は緑色がかったツヤのある黒
アジア最大のカブトムシ
東南アジアに生息
特徴は3本の角
 

 
A B コーカサスオオカブト
※ Cはグラントシロカブト Dはネプチューンオオカブト Aはヘラクレスオオカブト
 
Q23
国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の10に由来
10倍を表す
記号daで表される
 
  キロ
  センチ
  ミリ
デカ
 
Q24
古代ギリシアの数学者
天文学・数学などで活躍
素数の判定法に名を残す
地球の大きさを割り出す
 
エラトステネス
  ピタゴラス
  アルキメデス
  ユークリッド
ヒント3はエラトステネスのふるいのこと
 
Q25
淡水魚
ヒゲは4本
英語ではキャットフィッシュ
地震を起こすという俗説
 
ナマズ
  ウナギ
  ドジョウ
  コイ
ウナギにヒゲはありません コイは2本 ドジョウは種類により10本8本6本持っているのがいます
 
Q26
日本産はすでに絶滅
黒色で長く太いくちばしを持つ
兵庫県豊岡市で野生復帰運動
赤ちゃんを運んでくる?
 
  ヤンバルクイナ
コウノトリ
  アホウドリ
  タンチョウ
 
Q27
葉緑素を持つ
胞子で増える
ゼンマイ
ワラビ
 
  ソウ類
シダ植物
  菌類
  コケ類
 
Q28
植物の一門
胞子で繁殖
前葉体
ワラビやゼンマイ
 
  コケ植物
シダ植物
  被子植物
  裸子植物
 
Q29
リンゴ
イチゴ
サクラ
ウメ
 
バラ科
  フトモモ科
  クスノキ科
  アヤメ科
 
Q30
旅人
植木
仕事
鶴亀
 
  法
  数

  根