Q1
群馬県にある岩宿遺跡
縄文時代を代表する遺跡である
 
A ×
 
Q2
フランク王国を3つに分けた
ヴェルダン条約とメルセン条約の
うち、先に結ばれたのは
ヴェルダン条約である
 
A 
 
Q3
794年、桓武天皇(かんむてんのう)が平安京に都を
移したのは長岡京からである
 
A 
 
Q4
鎌倉幕府の執権・北条泰時
裁判の基準として制定したのは
御成敗式目である
 
A 
 
Q5
慣用句 俎上に載せる とは
誰かを犠牲にする という
意味である
 
A ×

Q6
大航海時代ポルトガル
エンリケ航海王子
船酔いするタイプだったので
長い船旅ができなかった

A 

Q7
檄を飛ばす とは
大声を出して
叱咤激励することである

A ×

Q8
断腸の思い の故事で
子どものことを心配する余り
腸がちぎれた動物は
猿である

A 

Q9
1945年のヤルタ会談
出席したアメリカ大統領は
ハリー・トルーマンである

A ×

Q10
国語文法上の品詞の分類で
用言を修飾するものを
「副詞」という

A 

Q11
源平合戦
源氏の旗の色は
白である

A 

Q12
ギリシャ神話の最高神・ゼウスの
正妻はデメテルである

A ×
ヘラ

Q13
岐阜という地名を命名した
といわれている戦国武将は
豊臣秀吉である

A ×
織田 信長

Q14
年寄りの冷や水」の
冷や水」は、元々は
多摩川の水のことである

A ×

Q15
明治時代の画家
高橋由一の代表作は
「鰯」である

A ×

Q16
「怒り心頭に発する」と
「怒り心頭に達する」
正しい慣用句は「怒り心頭に
発する」である

A 

Q17
最明寺入道と名乗った
鎌倉幕府の執権は
北条時頼である

A 

Q18
小説「ラモーの甥」を書いた
フランスの哲学者ディドロ
実際にラモーの甥である

A ×

Q19
現存する日本最古の歴史書
古事記」を執筆したのは
稗田阿礼(ひだのあれ)である

A ×

Q20
作家・三浦綾子は作家・三浦朱門
の妻である

A ×

Q21
大航海時代に世界一周を達成した
マゼランは
最終的にスペインに帰ってきた

A ×

Q22
江戸時代の五街道の中で
宿場の数が
もっとも多かったのは
東海道である

A ×

Q23
ラグビー
冬の季語である

A 

Q24
史記」で知られる司馬遷
前漢の時代の歴史家である

A 

Q25
朝顔」は
夏の季語である

A ×

Q26
メーテルリンクの小説
「青い鳥」の主人公は
ヘンゼルとグレーテルである

A ×
ヘンゼルとグレーテルはそれが題名でもあるグリム童話の一作品。ちなみに青い鳥の主人公はチルチルとミチル

Q27
日本の歴史上
初めて征夷大将軍
任命されたのは
大伴弟麻呂である

A 
大伴弟麻呂=おおとものおとまろ

Q28
「のがす」と読む漢字で「機会を
逃す」と「機会を逃がす」
のうち、正しい送り仮名は
「機会を逃す」である

A 

Q29
エルミタージュ美術館がある
ロシアの都市は
サンクトベテルブルクである

A 

Q30
「七七七五」という
形式をとる和歌の種類は
旋頭歌である

A ×