Q1
木星の第5衛星です

アアテルマ A アマルテア

Q2
ヤママユの幼虫から採取された
がん細胞を眠らせるホルモン

ヤリママン A ヤママリン

Q3
アヤメやカキツバタ
見分けがつきにくいです

ブウョナハシ A ハナショウブ

Q4
地震の際、特に大きな揺れを
引き起こすきっかけとなった部分

ペスティアリ A アスペリティ

Q5
食虫植物の一つです

ンリゲセア A ゲンリセア

Q6
動植物に広く分布する
単純タンパク質の総称

「免疫?」の研究で利根川進
ノーベル生理学・医学賞を受賞

ブログリン A グロブリン

Q7
蚊の幼虫を好んで捕食すること
から名前が付けられた魚です

ヤシカ A カダヤシ

Q8
福島の原発事故の調査で活躍した
アイロボット社の多目的ロボット 

トッボックパ A パックボット

Q9
動植物に広く分布する
単純タンパク質の総称

ロブリグン A グロブリン

Q10
炭化タングステン
コバルトの合金

イタンガロ A タンガロイ

Q11
古名を「ナノリソ」という
海藻の一種です

ラワンダホ A ホンダワラ

Q12
ケンタウルス座にある
◯◯◯◯◯星雲?

メーブラン A ブーメラン

Q13
種なしぶどうの生産に
使われます

レンジベリ A ジベレリン

Q14
アメリ物理学会素粒子
研究者に贈る賞に名を残します

キーパノフス A パノフスキー

Q15
黄金分割の発見で知られる
古代ギリシャの数学者です

エソクウドス A エウドクソス

Q16
鶏の群れの中で優劣を定める
「つつきの順位」のこと

クダーーオベッ A ペックオーダー

Q17
1883年に絶滅した、体の前半分に
だけ縞のあるシマウマの一種です

ガックア A クアッガ

Q18
加齢臭の原因とされる物質

ネールノナ A ノネナール

Q19
節足動物の脱皮や変態を
誘導するホルモンの一種

ンクジエソ A エクジソン

Q20
「猫じゃらし」とも呼ばれます

コエノサログ A エノコログサ

Q21
「色素増感太陽電池」とも
呼ばれる「◯◯◯◯◯◯電池」?

ルグッェツレ A グレッツェル

Q22
背中の穴から、別名を
「ヘソイノシシ」という動物

リーペッカ A ペッカリー

Q23
アルコール発酵の実験でよく
使われる器具は「?発酵管」

ネーュキ A キューネ

Q24
恒星を1等星から6等星までに
分類した古代ギリシャ天文学者

スッパルコヒ A ヒッパルコス

Q25
木造家屋を壊しやすい、地震
発生する周期1〜2秒の波の通称

ルーラキパス A キラーパルス

Q26
英語で長方形のことです

タルグンクレ A レクタングル

Q27
彗星の探索に情熱を燃やす
天文家のことです

トーメッコンハタ A コメットハンター

Q28
1945年にノーベル化学賞
受賞したフィンランドの科学者

タルヴィンネ A ヴィルタネン

Q29
アヤメやかきつばたとの
区別がつきにくいです

ウブナハョシ A ハナショウブ

Q30
ヒトに感染して
病気を起こすこともあります

ビカウジコ A コウジカビ