Q1
次のうち、エーテルの存在を
否定する実験に名を残す
物理学者をすべて選びなさい

  アインシュタイン
モーリー
マイケルソン
マイケルソン・モーリーの実験

Q2
次のうち、動物の体内で
ビタミンに変わる物質・
プロビタミンとされるものを
全て選びなさい

  エルゴステリン
ベータカロテン
  トリプトファン

Q3
次のうち
『三種混合ワクチン』の
対象となっている病気を
全て選びなさい

破傷風
  おたふく風邪
百日咳
ジフテリア

Q4
次のうち、「秋の七草」に
含まれるものをすべて選びなさい

  スズナ
フジバカマ
  ゴギョウ

Q5
次のうち、二酸化炭素
用途として正しいものを
全て選びなさい

個体にして、保冷剤としてりようする
  石灰水と混ぜ、漂白剤として用いる
消火剤として利用する

Q6
次のうち
1959年のノーベル物理学賞
反陽子を発見した功績により
受賞した人物をすべて選びなさい

  モーリス・ウィルキンス
  マーティン・ライル
エミリオ・セグレ

Q7
次の堆積物が固まってできた
岩石の内、「砕屑岩」に分類
されるものをすべて選びなさい

礫岩
泥岩
  石炭

Q8
次のうち、足にヒヅメを持つ
動物をすべて選びなさい

シカ
  ライオン
ウマ

Q9
次のうち
ミトコンドリアに含まれる
酸素系をすべて選びなさい

クエン酸回路
  カルビン経路
  電子伝達系

Q10
つぎの実験の内
二酸化炭素が発生するものを
全て選びなさい

  アルミニウムに塩酸を加える
  酸化鉄を加熱する
石灰石に塩酸を加える

Q11
次のうち、葉にトゲを
持つ植物を全て選びなさい

アザミ
ヒイラギ
  トウモロコシ
  アサガオ

Q12
次の山菜のうち
ウコギ科に属するものを
全て選びなさい

コシアブラ
  ゼンマイ
タラノキ

Q13
次のうち、シダ植物を
全て選びなさい

ワラビ
  アオミドロ
ゼンマイ

Q14
次のうち、火星と木星の間の
小惑星帯に位置する天体を
全て選びなさい

  セドナ
ケレス
  マケマケ

Q15
次のうち
その起源や粒子の大小による
「堆積岩」の分類にあたるものを
全て選びなさい

変成岩
  生物岩
化学岩

Q16
次のうち
大学入試センター試験
選択できる理科の試験を
全て選びなさい

理Ⅰ
化学Ⅰ
地学Ⅰ

Q17
次のうち、炭素の同素体
全て選びなさい

  二酸化炭素
  一酸化炭素
ダイヤモンド

Q18
次の気体のうち
においがあるものを
全て選びなさい

硫化水素
  二酸化炭素
  ヘリウム

Q19
次の単位のうち
人名に由来するものを
全て選びなさい

アンペア
ジュール
  メートル

Q20
次のうち、液体が溶けている
水溶液を全て選びなさい

  ホウ酸水
希硫酸
  塩酸
ホウ酸は固体 塩酸は塩化水素=気体が溶けている

Q21
次のうち
「カイギュウ」と呼ばれる
哺乳類を全て選びなさい

  オットセイ
  トド
ジュゴン
ジュゴンマナティーのみ

Q22
次の記号で表される元素の内
日本語で表記すると「素」が
つくものを全て選びなさい

N
  P
C

Q23
次のうち
空気より重い気体を
全て選びなさい

塩素
塩化水素
  アンモニア

Q24
次のうち、気体が溶けている
水溶液を全て選びなさい

塩酸
  ホウ酸水
炭酸水

Q25
次の星座のうち
夏の大三角形」をなす星が
あるものを全て選びなさい

こと座
はくちょう座
わし座
  おおいぬ座

Q26
次のうち、高い磁力を持つ
「アルニコ磁石」に
必ず含まれている元素を
全て選びなさい

ニッケル
  クロム
コバルト

Q27
次のうち、人間の体において
いわゆる「消化液」が出る
器官を全て選びなさい


  大腸
  食堂

Q28
次のうち
常温で液体の元素を
全て選びなさい

  塩素
  フッ素
水銀

Q29
次のノーベル賞受賞者のうち
東京大学の出身者を
全て選びなさい

  湯川秀樹
江崎玲於奈
小柴昌俊

Q30
次のうち、宇宙の構造について
地動説を唱えていた人を
全て選びなさい

アリスタルコス
ニュートン
  アリストテレス