Q1
山地や道端に見られる
キク科の一年草です

雌巻耳 A メナモミ

Q2 カタカナ回答
漁をする習性から
命名された哺乳類です

漁猫 A スナドリネコ

Q3
昆虫採集では、目立つ場所に
飾られることが多いです

鳳蝶 A あげはちょう

Q4
多くの天文学者を育て、日本の
近代天文学の基礎を築きました

寺尾寿 A てらおひさし

Q5
電線を絶縁するために
鉄塔や電柱に取り付ける装置

碍子 A がいし

Q6
チューリップの別名です

鬱金香 A うこんこう

Q7
手足の皮膚が、他の物と
こすれてできる水ぶくれです

肉刺 A まめ

Q8
公文式でおなじみの数学の指導者

公文公 A くもんとおる

Q9
福島原発事故の対応を巡って
内閣官房参与を辞任した科学者

小佐古敏荘 A こさことしそう

Q10 カタカナ回答
ハタタテダイとはお互いに
よく間違えられる魚です

角出 A ツノダシ

Q11
農作物や樹木に発生する
病害の一種

銹病 A さびびょう

Q12
春の七草」のひとつ・御形は
現在ではこう呼ばれます

母子草 A ははこぐさ

Q13
沖縄本島宮古島の間にある
生物境界線に名を残します

蜂須賀正氏 A はちすかまさうじ

Q14 カタカナ回答
「嫌われ者」の喩えとしても
用いられる節足動物です

壁蝨 A ダニ

Q15 カタカナ回答
ウミガメの一種です

玳瑁 A タイマイ

Q16
わきの下ではかる
体温のことです

腋窩温 A えきかおん

Q17
七夕の夜に、天の川に橋を
架けるといわれている鳥です

鵲 A かささぎ

Q18
年に稲田龍吉と共に
ワイル病の病原体を発見

井戸泰 A いどゆたか
稲田龍吉=いなだりょうきち
どっちも難読だねw

Q19 カタカナ回答
その名前は太陽が苦手なことから
来ている、モグラ科の哺乳類

日不見 A ヒミズ

Q20
甲状腺の病気・橋本病に
名を残す医学者です

橋本策 A はしもとはかる

Q21
斜長石、輝石、橄欖石などからなる深成岩です

斑糲岩 A はんれいがん

Q22 カタカナ回答
日本ではキクイタダキ
並ぶ体の小さな鳥です

三十三才 A ミソサザイ

Q23
同じ数または文字を何回か
掛け合わせた積

冪 A べき

Q24
金属を強く熱する時などに
使う耐熱性の容器

坩堝 A るつぼ

Q25
カルシウムとマグネシウム
炭酸塩からなる鉱物です

苦灰石 A くかいせき

Q26
耳の上部と目尻の
間にあります

蟀谷 A こめかみ

Q27
大マゼラン銀河の大部分を
含む星座です

魚座 A かじきざ

Q28
念写の発見者といわれる
日本の超真理学者

福来友吉 A ふくらいともきち

Q29
大きいもので体長がm以上に
もなる、カレイに似た大型の魚です

大鮃 A おひょう

Q30
世界で初めて人工雪を制作した
日本の物理学者です

中谷宇吉郎 A なかやうきちろう